【実務目線で送る】税理士に向いているのは理系?文系?

当ページのリンクには広告が含まれています。
税理士理系 税理士文系 

「税理士って、文系じゃないと難しいのかな?」「理系出身だけど、実務でやっていけるか不安……」
そんな声をよく耳にします。

税理士という職業は、受験資格や仕事イメージから「文系向き」と思われがちです。しかし、実務の世界では「文系だから有利」「理系だから不利」といった一元的な見方は通用しません。

むしろ、それぞれに異なる強みがあり、それが活かされるフィールドも異なります。

この記事では、税理士業務の実務における文系・理系それぞれの強みや適性、活躍の場について、現役税理士が、現場目線で解説していきます。

文系税理士むた

私はゴリゴリの文系ですが、同僚に理系出身の税理士がいます。AI×税理士で仕組化していく姿は尊敬でしかありません…。理系、めっちゃ重宝されるよ…。

ちなみに税理士の受験資格や受験勉強にどちらが有利かって話は、この記事では触れません。
実務でのそれぞれの強みを見ていくので、よければ読んでいってください!

目次

文系税理士の強み

まずは文系出身者の強みから見ていきましょう。

文系税理士むた

文系出身者みんながこの強みを持っているなんてことはないけど…。理系出身者と比べたらって話だから、過度に反応しないでね。

①クライアント対応や説明力に優れる

税理士は、単に数字を扱うだけではありません。
顧問先の経営者や個人事業主に対して、税務内容をわかりやすく伝える力が求められます。複雑な税法を、専門用語を使わず平易に説明するには、言葉の感覚やストーリーテリングが必要です。

文系出身者は、レポート作成やプレゼン、議論の訓練を通じて、自然とこうしたスキルを養ってきた人が多く、「聞く力」や「説明力」が実務上の大きな武器になります。

②書類対応・文章作成への親和性が高い

税理士の実務では、税務署に提出する申告書以外にも、行政対応の文書、契約書の確認など、文章を扱う機会が非常に多くあります。

法学部出身者などは特に、「文章を読み解き、論点を整理し、分かりやすく記述する」というスキルが高く、文書の作成や読み取り業務をスムーズにこなす傾向にあります。

③人との距離感をつかむのが得意

文系出身者は理系出身者に比べると、対人関係の空気を読む力に長けている人が多いと言えます。

中小企業の経営者や高齢の個人事業主など、クライアントのタイプはさまざま。柔軟に対応する“コミュニケーション力”は、信頼関係を築くうえで欠かせません。

理系税理士の強み

次は理系出身者の強みを見ていきましょう。

①数値感覚に優れている

税理士は、数字の専門家。会計ソフトに打ち込むだけではなく、数字の異常値や傾向、資金繰りの動きを読み解く力が必要です。

理系出身者は、自然科学や数学を通じて、データの分析やグラフ化に慣れているため、数値を読み解く思考回路が備わっています。簿記未経験から始めたとしても、会計数値への馴染みは早い傾向があります。

②論理的に考え、構造化できる

複雑な税法を解釈したり、業種ごとの経理フローを整理したりといった場面では、“構造を見抜く力”がものを言います。

理系出身者は、「前提条件→因果関係→結果」というプロセスで物事を捉えるため、業務フローの効率化やミスの原因分析などに長けています。

税理士事務所では、社内業務を仕組み化できる理系人材が重宝されるケースも珍しくありません。

③ITやシステムに強い

税理士業界も、クラウド会計やRPA、AIによる税務処理など、テクノロジー活用が進んでいる分野です。
理系出身者は、Excel・関数・Pythonなどに親和性が高く、社内のIT化推進を担う立場として重宝されることもあります。

たとえば、申告書の自動作成や仕訳の自動連携、業務管理ツールの導入など、DX化を推進できる人材は極めて貴重です。

文系税理士むた

私の理系出身の同僚税理士は、税務の視点を持ちつつ、期日管理ツールや会計連携ツールを作成してくれるので、痒い所に手が届いているんですよ…。

理系・文系出身者の税理士キャリアパスとは?

「税理士になった後、自分はどんなキャリアを築けるんだろう?」

こうした疑問や不安は、税理士を目指す多くの方が一度は感じるものです。
でも安心してください。出身によってキャリアの選択肢が狭まることはなく、むしろ活かし方次第で強みになります。

この章では、理系・文系出身者が強みを活かして、税理士業界でどのようなキャリアを歩んでいけるか事例を紹介します。

文系出身者のキャリアパス:王道の会計・税務の専門家

文系出身者は、言語化・説明力が強み

法学部・商学部などで学んだ知識は、税理士としての業務に直結しています。
たとえば、法人税・所得税・相続税といった税務申告や税務調査対応では、文系的な法的思考や言語的理解力が武器になります。

文系出身者は、対人折衝や文章作成に抵抗が少ない人が多く、顧問業務や資産税業務など、コミュニケーション力が問われる場面で活躍しやすい傾向にあります。

具体的には、

  • 税務調査対応での論理的説明力
  • 相続対策における関係者との調整力
  • 経営者との折衝力や資料作成の丁寧さ

などが評価されやすいポイントです。

理系出身者のキャリアパス:IT・分析系での独自ポジション

理系出身者は、複雑な仕組みの理解や数値分析に強く、IT業務や自動化に適性あり

理系出身者は、業務効率化・自動化・分析業務といった「数値×システム」に関する分野で強みを発揮します。
課題解決型の思考法を持っているため、クラウド会計や業務効率化プロジェクト、資金繰りの数値分析など、「数値×ロジック」の業務でも活躍できるでしょう。

たとえば、

  • クラウド会計やRPAの導入支援
  • データドリブン経営に必要なレポーティング業務
  • 企業再生や資金繰り支援などの数値分析系コンサルティング

など、従来の税理士業務の枠を超えた付加価値の高いポジションを築くのもよいと思います。

特に、ITリテラシーの高い税理士はまだまだ少ないため、理系出身者は将来的に差別化しやすい立場といえます。

また、Excel関数やプログラミング(Python、VBA)など、業務効率を高めるITスキルを独学で習得している人も多く、税理士法人・会計事務所の中でも一目置かれる存在になることもあります。

近年は「専門性のかけ算」で勝負する時代に

ここまで見てきたように、文系と理系では「得意とするフィールド」が異なります。

  • 文系:対人・言語・法的感覚に強く、顧客対応や説明業務で力を発揮
  • 理系:数字・構造・技術に強く、業務設計やIT活用で力を発揮

つまり、税理士の実務ではどちらか一方が有利ということはなく、「それぞれの武器をどう活かすか」が重要なのです。
自分のバックグラウンドを活かして独自のポジションを築く税理士が強いんです。

資格はゴールではなくスタート。
出身分野を活かした「専門性の差別化」が、これからの時代の税理士キャリアの鍵となるのです。

たとえば、

  • 【文系×税理士】= 顧問業務・コンサル・相続案件に強み
  • 【理系×税理士】= クラウド導入・原価計算・資金繰り分析に強み

というように、それぞれの出身に応じた「専門分野とのかけ算」でキャリアは広がり続けるのです。

しかも税理士業界は、医療・不動産・IT・建設・美容・製造など、どんな業界にも“数字”と“税務”が存在します。
出身によって関心を持ちやすい業界を選べば、業務理解も早く、クライアントからの信頼も得やすくなるでしょう。

文系税理士むた

隣の芝生は青く見えるもので、私は理系税理士の仕事ぶりがかっこよすぎてとても嫉妬しています。ちなみにこれまで出会った人では、文系税理士の方が圧倒的に数は多いです。レアだからこそ眩しいんですよ…。

大切なのは『出身』よりも『活かし方』

理系・文系のどちらが有利かではなく、自分の強みをどう活かすかがカギになります。

出身によって得意不得意はありますが、それぞれの強みを活かせるフィールドは確実にあります。

さらに、税理士業界では「学び直し」「転身」「掛け算」がしやすく、キャリアの方向性を柔軟に変えられる業界でもあります。
つまり、これまでのキャリアや学びを“無駄にしない”のが税理士という資格の魅力です。

出身を不安に思うのではなく、「自分だからこそ築けるキャリアは何か?」を前向きに考えることが、成功への第一歩になりますよ。

まとめ|文系でも理系でも、あなたの強みを活かした税理士に!

税理士を目指すうえで、「文系だから」「理系だから」と出身学部に不安を感じる方は少なくありません。

しかし、結論としては、文系・理系の違いはあくまで「強みの違い」であり、不利になることはありません。

大切なのは、「今の自分が持っている武器をどう活かせるか」。
苦手な分野を無理に克服するよりも、強みを活かして役割を見つける方が、ずっと早く成長できます。

文系・理系の枠にとらわれず、まずは目の前の仕事を自分らしくこなしていきましょう。

文系税理士むた

文系出身者の方で数字苦手だなーって人も大丈夫!私は学生時代、数学が一番苦手でしたが、特に影響なく仕事できています!

ここまでお読みいただきありがとうございました。

最後に…「今の職場で税理士試験に合格できるのか…」と不安なあなたへ。

残業、理解のない上司、勉強時間ゼロの毎日…。
「環境さえ良ければ」と思ったことありませんか?

税理士はとても難易度の高い、長丁場の資格試験だからこそ、
働きながら税理士を目指すなら、職場選び=合格への最大の近道です。

・残業が少なくて勉強に集中できる
・受験生に理解のある上司や職場
・合格後のキャリアも見据えた待遇

受験生に優しい職場ってちゃんと存在します。
合格できる未来を描けなくなった時は、思い切って環境を変えてみましょう。

私が実際に使って「これは信頼できる」と感じた『タイプ別』の転職エージェント3社(完全無料)をまとめたので、よければチェックしてみてください。

👇 結論はコレ 受験と両立しやすい職場はあります!

※登録も利用も全て無料
①とにかく選択肢が多い(未経験求人多数)ヒュープロ
②合格後も年収UPしたいMS-Japan
③ホワイトで勉強に理解のある環境がいい→ミツプロ


目次