最強の自己投資‼今すぐ転職エージェントと無料キャリア面談すべきメリット5選

当ページのリンクには広告が含まれています。
税理士 転職エージェント キャリア

こんにちは!都内のフルリモートの税理士法人に勤務している税理士むたと申します。

突然ですが、あなたは転職エージェントとの『キャリアカウンセリング』『キャリア面談』をしたことがありますか?

もし、社会人で「まだ面談をしたことがない」という方がいらっしゃったら、非常にもったいない。ぜひこの記事を読み進めていただきたいです。

私自身、キャリア面談をすることで、自分を一種の商品として客観視することができ、今では自由な働き方ができるフルリモートの税理士法人へ転職を成功させることができました。

転職後も、今の職場を離れるつもりはないですが、キャリアの棚卸しのために、半年に1度のペースでキャリア面談を継続しています。

実際に利用してメリットを感じている私からお伝えしたいことは1つ。

転職エージェントとのキャリア面談は、無料・60分でできる『最強の自己投資』です。

とはいえ、こんな不安も抱えていらっしゃるでしょうから、そちらの不安点についても丁寧に解説していきます。

「登録したら、しつこく連絡がきそう…」
「まだ転職する気はないのに、登録する必要なんてある?」
「そもそも、なんだかめんどくさい」

この記事では、転職する気がない人にこそ知ってほしい、転職エージェントとキャリア面談をすることのメリット5つと上手な活用方法について解説していきます。

転職エージェントの登録・利用は全て無料ですので、損することのない有益な情報になりますよ!

この記事を書いた人: 勤務税理士むたの自己紹介
目次

非公開求人で年収UP!?

個人的にキャリアカウンセリングが一番丁寧だった老舗の転職エージェント。

約90%が非公開求人(応募殺到を防止するため等でクローズで募集する求人)で、MS-Japanにしかない質の高いお宝求人が豊富。

ただし、経験者向けの求人がメインなので、そこだけ注意してください。

▶ 公式サイトはこちらから

勤務税理士むた

5社程転職エージェントを利用した中で、60分間がっつり無料のキャリア相談をしてくれたのは、MS-Japanくらいでした。転職すべきか迷っている人こそ、一度相談してみる価値があります。30年続く老舗のエージェントで、転職をしつこく勧められることはないので、安心して相談して大丈夫ですよ。(あと、しつこい電話がないのも好ポイント!)

転職しなくても、転職エージェントに登録する5つのメリット

転職する気がまだない場合、転職エージェントへの登録はかなりハードルの高いことだと思います。

「登録したら必ず転職活動を始めなければいけないのでは?」と考えてしまいますよね。

しかし、転職するつもりがなくても、転職エージェントに登録して、キャリア面談を実施することにはたくさんのメリットがあります。

転職を「するか」「しないか」は、あなた次第です。エージェントは、あなたのキャリアの選択肢を広げるためのパートナーであり、無理に転職を勧めることはありません。

その上で、登録するだけでも以下のようなメリットがあります。

①自分の「市場価値」を知り、「いつでも転職できる」精神的余裕が生まれる

転職エージェントへ登録・キャリア面談をする最大のメリットは、自分の「市場価値」を把握できることです。

あなたのスキルや経験が、転職市場でどのくらい評価されるのか、現在の年収が妥当かどうかも含めて客観的に知ることができます。

自分の市場価値を知り、他に選択肢があることを理解すると、「今の会社が全てではない」「いつでも転職できる」という精神的な余裕すら生まれます。

この余裕を持てることで、今の会社で理不尽な要求や人間関係に悩んだとしても、必要以上に思い悩むことが減るでしょう。給与交渉や待遇改善の要求も、感情的にならず、比較対象の求人をもとに、論理的に交渉できるはずです。

人は、選択肢がある状態が健全です。
人生何があるかわからないからこそ、「いつでも転職できる状態」こそが、最強なのです。

②キャリア面談を通して理想と現実を「言語化」する

あなたは、会計事務所、税理士法人の経験は何年目でしょうか。

将来はどのような仕事・働き方をしていたいですか?

日々の仕事に追われていると、目の前のことで手一杯で、なかなか将来のキャリアプランまでじっくり考えられませんよね。

「高齢化が進んできているから、事業承継や資産税を強みにしたい」
「AIを駆使して、中小企業の頼れるパートナーでありたい」
「大企業の社内税理士として、充実した福利厚生と安定した年収を手にしたい」

実はぼんやりと頭の片隅にある要望。
キャリア面談を通して、言語化して、目標を明確化してみませんか。

自分の理想と実績のギャップを、一人で整理して、目標立てるのはかなり難しいことです。

税理士業界に特化した転職エージェントと面談をすることで、ぼんやりとしていた気持ちや思考が整理されて、自分の夢が見えてくるかもしれません。

「今の会社で働き続ける」という選択をするにしても、目標が明確になると、気持ちが良いものですよ。

③「今の職場しかない」という思い込みからの解放

選択肢があるという事実は、日々のストレスを軽減してくれます。

今の職場に不満がある場合でも、なかなか転職までは踏み切れないこともあるでしょう。

そんな時でも、転職エージェントとキャリア面談をして、自分の可能性を知っておくだけで、心の持ちようがかなり変わってきます。

人間関係に悩んだ時も「この人たちと一生付き合うわけではない」と思えるだけで、適度な距離感を保てるようになり、精神的な消耗が減ります。

追い詰められた気持ちで「今の職場しかない」と働くよりも、選択肢を持ったうえで「今は、自分でこの職場にいることを選んでいる」と思って働くのでは、同じ時間働くのでも、仕事の楽しさややりがいへの気づきが違うと思いませんか。

④日々の仕事への意識が変わる

キャリアのプロと話すことで、今の仕事への意識・向き合い方が変わります。

いつもであれば、「やらされている仕事」「自分にはまだハードルの高い仕事」であっても、「この経験は、将来のキャリアに不可欠だ」と理解できると、嫌々やっていた業務でさえ、自分の価値を高める大切な仕事だと思えるようになります。

日々の仕事に目的意識が生まれると、モチベーションが格段に上がり、成長を実感できるようになるでしょう。

特に税理士業界の経験は、これからも似た場面に遭遇しやすい、積み上げられるキャリアです。
自分にはまだ早い無理めな仕事こそ、キャリアアップを支えてくれる大事な仕事だと思えるようになりますよ。

ポケモンのゲームように、自分のレベル上げをしていると思えるようになれれば、仕事はもっと楽しくなります。

⑤思わぬ優良求人情報に出会える

転職エージェントでは、一般には公開されていない質の高い「非公開求人」を多数保有しています

非公開求人とは、応募殺到を防止するため等の理由から、クローズな場所で募集する求人で、転職エージェントへ登録していないと絶対に知ることができない求人情報をいいます。
そのため、転職サイトのような場所で公開されているものより、優良求人である可能性が高いです。

そんな優良求人は、やはり人気ですぐに埋まってしまうもの。

だからこそ、転職エージェントへ登録し、情報収集を続けて「待つ」という準備が必要です。

良い求人は常に流動的であるため「いつか転職したい」では遅れをとってしまいます。

求人情報は一期一会。タイミングが全てです。
「いつでも準備ができている」人から、優良求人をいち早くキャッチしていくのです。

そのため、転職を具体的に考えていなくても、「良い求人があれば…転職も」と思うのであれば、転職エージェントへ登録をしておくと安心です。

勤務税理士むた

どうでしょう?
このメリットが無料で、MAX60分のキャリア面談で手に入れられるのであれば、『最強の自己投資』と言えませんか?
自分の人生を少しでも良くしたいとの気持ちがあれば、キャリア面談おすすめですよ!

転職エージェントとのキャリア面談って何するの?

キャリア面談をすることのメリットをお伝えしてきましたが、実際のキャリア面談がどのように進むのか気になりますよね。

ここでは、私が経験したキャリア面談の流れをご紹介します!

キャリア面談は、あなたを評価する「面接」ではなく、「キャリアの相談、作戦会議」ですので、リラックスして臨みましょう。

アイスブレイクと本日のゴールの確認(約5分)

「はじめまして、〇〇です。本日はよろしくお願いします」という挨拶から始まります。

「今日は情報収集が目的ですか?」「良いところがあれば本格的に考えたいですか?」など、あなたが面談に何を期待しているかを最初に確認してくれます。これにより、温度感に合った進め方をしてくれるので安心です。

これまでの経歴の確認と「強み」の深掘り(約20分)

転職エージェントへ登録時に、「業界の年数」や「経験業務内容」などを登録します。
それをもとに、具体的な経歴や経験業務の確認をしていきます。

・税理士試験の科目合格状況
・担当件数や、クライアントの規模・業界
・どこまで担当したか(記帳代行、申告書の作成、顧客対応…)
・扱った税目(法人税、所得税、消費税がメインか、資産税対応はあるか)
・使用した会計ソフト(弥生会計、勘定奉行、freee、MF…)

今の事務所では当たり前にやっている業務でも、「市場価値」として高く評価されることもあります。

正直、普通の会計事務所の経歴だけでも、人手が足りていない税理士業界ではかなり貴重な存在です…

業界の市場動向と、自分一人では気づけなかった価値を発見できる、有意義な時間になるでしょう。

転職理由と今後の「希望」のヒアリング(約20分)

次に、あなたのキャリアプランの相談にうつります。

今の職場に不満がある場合、給与、人間関係、将来性など、ネガティブな理由も正直に話すことで、次の職場で同じ失敗を繰り返さないための提案をしてくれます。

また、「次の職場では、どんなことを大切にしたいですか?」と、あなたの希望を整理する手伝いをしてくれます。「まだ漠然としていて…」と伝えれば、「例えば、成長環境と安定性なら、どちらを優先しますか?」のように、あなたが「転職の軸」を見つけるための質問を投げかけてくれます。

ここでモヤモヤしている自分の曖昧な望みが、エージェントと会話をすることで「言語化」されるため、今後の目標設定にも繋がりますよ。

市場の情報提供と具体的な求人提案(約10分)

あなたの経験や希望を踏まえて、客観的な転職市場の動向を教えてくれます。

「あなたの経験だと、年収〇〇円くらいが相場ですよ」
「もし、この業務に挑戦したいのであれば、こんな求人があります」
「年収UPを目標にするのであれば、この考え方をしてみてください」

その場で、「例えば、こんな求人はいかがですか?」と、一般には公開されていない非公開求人を含めて、いくつか具体的な案件を紹介してくれることもあります。

もちろん、すぐに応募する必要はありません。焦らず情報収集していきましょう。

今後の進め方の相談(約5分)

「興味のある求人はありましたか?」「今後、どんな情報をお送りしましょうか?」と、今後の連絡の取り方やペースについて相談します。

「まだ本格的には考えていないので、月1回くらいで良い求人があれば送ってください」といった希望も、遠慮なく伝えられます。

勤務税理士むた

特に事前準備の必要はありません。完璧な答えではなく、正直な気持ちを伝えることが重要です!
自分のキャリアについて一度深く考えてみませんか?

不安解消!転職エージェントを上手に活用する方法

無料で、多くのメリットが得られると言われても、転職エージェントへ登録はハードルが高いもの。

「登録したら、しつこく連絡がきそう…」
「転職する気がなくても利用していいのかな…」
「担当者と合わなかったらどうしよう…」
「本当に無料?なんで?」

そんな不安にお答えしつつ、転職エージェントを上手に活用する方法をお伝えします。
どの転職エージェントも、簡単に退会できますので、割り切って利用してみるくらいの気持ちが大事です。

不安①:登録したら、しつこく連絡がきそう…

転職エージェントは、求職者へ求人を紹介して内定に繋げるのが仕事です。
そのため、特に「良い求職者」だと判断されると、連絡頻度が多くなる可能性があります。

そんな不安がある場合には、最初の面談で、今すぐの転職希望ではなく「情報収集目的」であることをしっかりと伝えましょう。

電話が頻繁にくるのはストレスという方は、「連絡は電話ではなく、メールでお願いします。」と伝えておくのが良いです。

不安②:転職する気がなくても利用していいのかな…

最近の転職エージェントの利用者は、「長期利用目的(今すぐの転職を考えていない)」の人の方が多いそうです。

私自身、転職エージェントに最初に登録してから、実際に転職するまで1年以上かかっています。

そのことに対して、何か言われたことはないですし、転職エージェント側でも長期利用を推奨しているので、この点は気に病む必要は全くありません。

優良な非公開求人と出会うチャンスを確保するため、間口を広げておきましょう。

不安③:担当者と合わなかったらどうしよう…

正直、転職エージェントは担当者ガチャなところがあります。

私がこのブログで紹介しているのは、全て税理士・会計事務所業界に特化した転職エージェントだけですが、経験の浅い担当者だと、まだ業界知識が乏しい可能性があります。

エージェントも人間ですので、性格がどうしても合わないといったこともあるでしょう。

でも、大丈夫です。担当者が合わないと感じたら、遠慮なく担当者の変更を申し出ましょう。
複数のエージェントに登録して、最も信頼できる人を、メインのパートナーにするもの良いですね。

不安④:本当に無料?なんで?

転職エージェントは全て無料で利用できますが、その仕組みを知らないと「なんで?」と不安に思いますよね。

転職エージェントは、求職者ではなく、求人を出す企業から「成功報酬」を受け取るビジネスモデルです。転職が決まると、転職者の想定年収の20%~35%程度が成功報酬として収益になります。

求職者から手数料を取ることは法律でも禁止されているため、あなたが転職エージェントを利用することで料金を請求されることは一切あり得ません。

いつか自分のところから転職してもらうため、下心ありですが、丁寧にサポートしてくれますよ。

もし合わなかったら「退会」という手段がある

あなたが抱える不安は解消されたでしょうか?

もし利用をしてみて、何か不都合があれば「退会」という手段をいつでも取れます。

どの転職エージェントでも、退会手続きは簡単に行えますので、「試しに利用してみる」くらいの気持ちで始めてみましょう。

「面倒くさい」を乗り越えるためのヒント

そうは言っても、やっぱり面倒ですよね。その気持ちを少しでも軽くするために、いくつかのポイントをお伝えします。

オンライン面談を選ぶ

今はほとんどのエージェントが電話やWeb会議での面談に対応しています。

わざわざスーツを着て出かける必要はありません。自宅でリラックスしながら、30分〜1時間ほど話すだけで大丈夫です。

「完璧」に準備しなくてOK

立派な職務経歴書や、明確な将来の目標がなくても全く問題ありません。

「今の仕事でモヤモヤしている」「自分の市場価値が知りたい」といった漠然とした相談からで大丈夫です。キャリアの整理を一緒に手伝ってくれますよ。

「合わなければ終わり」くらいの軽い気持ちで

エージェントとの相性も大切です。

「この人、話しにくいな」と感じたら、無理に付き合い続ける必要はありません。別の人に変えてもらうか、他のエージェントに登録すれば良いだけです。お試しくらいの気持ちで臨んでみましょう。

勤務税理士むた

面倒な気持ちを乗り越えた先には、きっと新しい発見や、将来への安心感が待っています。自己投資と思って、60分間だけキャリア面談してみませんか?

税理士・会計事務所職員へおすすめの転職エージェント

転職エージェントとのキャリア面談を考えた際に、おすすめの転職エージェントは下の3つです。

特に「MS-Japan」は、キャリア面談の時間が長く、質が良いので、迷ったらぜひ登録してみて欲しいですね。

転職エージェント税理士業界向け求人数総合評価
1位
MS-Japan
約2,000件

4.8
MS-Japan非公開求人の質が高く、年収UPを狙いたい人におすすめ

オフィスへの訪問面談も可能なためリアルな模擬面接が可能 ※オンラインや電話もOK

土曜日も対応可能ため、平日が難しい場合も利用しやすい

キャリアカウンセリングが個人的に一番丁寧だった

2位
ヒュープロ
約6,000件
4.6
ヒュープロ税理士・会計業界専門求人サイトで公開求人数NO.1

15分の電話でサクッと市場価値チェックができる

未経験求人も多数保有

誰もが気軽に利用できるバランス型転職エージェント


3位
ミツプロ
約400件
4.3
ミツプロ紹介求人は厳格な審査を通過したホワイト税理士事務所のみ


転職後1年以内の離職率は3%

20代~30代経験者向け

保有求人は少ないが審査を通過した税理士事務所しかないためブラック事務所へ転職リスクが少ない

おすすめ転職エージェントの各3社の特徴をまとめた記事がこちらです。

登録するなら、上記3社だけでいいと思っていますが、もっと選択肢を知りたいという方はこちらの記事がおすすめです。

まとめ:キャリア面談は最強の自己投資

転職エージェントとのキャリア面談は、無料・60分でできる『最強の自己投資』です。

転職エージェントへの登録は、「転職する」という重い決断とは全く別のものです。

キャリア面談をして、「今の職場に残るのが最適」とわかる場合もあります。

その場合でも、「なんとなく今の職場に残る」のと「キャリアのために今の職場を選んで残る」では、今後の仕事の仕方が全然変わってくるでしょう。

これからの長いキャリア生活を、新たな視点で見るために、気軽にキャリア面談をしてみてはいかがでしょうか。

お付き合いいただきありがとうございました。

目次